
6月11日に放送された「ヒルナンデス」の”炊飯器だけで作れる超簡単レシピ”のコーナーで、炊飯器料理研究家・阿部剛子さんが、炊飯器で作るローストビーフを紹介していました。
本格的な料理も食材を入れるだけ!
火加減が難しいローストビーフがお手軽に作れるということです。
家庭で作る場合、火加減が難しいローストビーフ。しかし、炊飯器を使うと簡単に作れるようです。
contents
炊飯器で簡単ローストビーフ!
一般的に作ると、やや手間がかかり、火加減が難しいローストビーフ。
炊飯器を利用することで簡単に作れるということです。
一般的なローストビーフの作り方
フライパンで肉の表面に焼き目をつけて、温度調整をしながらオーブンで焼いて、その後に寝かす、という形で時間がかかってしまいます。
なんと、炊飯器の「ある機能」を使うことで、プロの味が出せるということです。
ローストビーフの材料(4人分)
牛モモかたまり肉:400g
玉ねぎ:1/2個(刻みたまねぎにしておきます)
にんにく:1/2片
ローリエ:1枚
赤ワイン:1/2カップ
しょうゆ:大さじ3
塩:小さじ1/2
胡椒:少々
バター:10g
酢:大さじ1
ハチミツ:小さじ1
炊飯器 ローストビーフの作り方
炊飯器を使って簡単にローストビーフが作れるということです。
本格的なローストビーフ。炊飯器を使うことで、火加減も問題なく、美味しく作れます。
今回は炊飯器の機能を活用するので、しっかりと手順通り作って下さい。
1.焼き目をつけたいお肉を先に入れます。
2.刻みたまねぎを肉のまわりに敷き詰めます。
3.赤ワインとお酢、しょうゆ、ハチミツを加えます。
4.香りづけにローリエをお肉の上へ置き、胡椒、バターを加えます。(バターもお肉の上に)
5.炊飯ジャーの「早炊きモード」を使います。早炊きモードのスイッチオン。
6.5分後、炊飯途中でスイッチオフ。たった5分で焼き目がついています。
7.次は「保温モード」で約15分じっくり炊飯器で煮込みます。
8.ローストビーフの完成です。スライスして盛り付けて完了です。
完成したローストビーフは火加減もちょうどよく、とても美味しそうでした。
スタジオのメンバーの方たちも、美味しい!と好評です。
しっかりと味もしみこんでいて、炊飯器でローストビーフを作れることに驚きました!
保温モードで低温調理 味がしみたローストビーフに!
本来ローストビーフはオーブンで低温加熱して味を染み込ませていくため、調理時間がかかります。
しかし、炊飯器を利用する場合、保温モードで15分放置すると、肉にソースが入り込んでいくということです。
炊飯器の釜はフッ素加工されているので焦げ付く心配はない、ということで、安心ですね!
炊飯ジャー 早炊きモードで
ローストビーフの場合は、まず、「早炊きモード」を使います。
早炊きモードは数分で急速に温度を上昇させるため、お肉のうま味を中にしっかり閉じ込めてくれるんだそうです。
保温モードは大体60~70度と、一定の温度を常に保ち続けてくれるということです。
そのため、保温モードは低温調理にうってつけ!
炊飯器のローストビーフは「保温モード」で約15分じっくり蒸しているので、旨味甘味が凝縮され、美味しく作れるということです。
たった20分。オーブンやフライパンを使わずに、炊飯器だけでローストビーフが完成!
炊飯ジャーを使うことで、時間短縮でき、洗い物も少ないので助かりますね。
炊飯器1つで完成!ローストビーフは片付けもラクチン
炊飯器で作るローストビーフ。
わずか20分でとても美味しく完成します。
片付けも炊飯器の釜を洗うだけで良いので助かりますね!
家庭で食べる場合も良いですが、ホームパーティや親戚など、お客様を招待する時に作っておくと喜ばれると思います。
たった20分で完成するので、パーティなどの場合助かりますね。
炊飯器で完成したローストビーフはとても好評で、美味しそうでした。
手間がかかりそう・・・・という印象が強く、自宅で作ったことはありませんが、炊飯器でお手軽にできるので、作ってみようと思いました。
炊飯器の機能をうまく使い分け、活用している炊飯器料理研究家・阿部剛子さん。
説明もわかりやすく、ためになりました!