めざましテレビ オススメ調味酢3選・簡単クッキングで本格的な味付けに! 2020-04-14 4月14日に放送された「めざましテレビ」、”シェアTOPICS”のコーナーで、調味酢を紹介していました。 お酢に調味料や出汁、ハーブなどがブレンドされていて、まるでひと手間加えたような味になるんです。 調味酢1つだけで本格的な味に大変身。 続々と新商品が発売されている調味酢、だしのきいたまろやかなお酢、バルサミコ醤油、...
めざましテレビ 食べログ 新サイト&アプリ・テイクアウト可能店掲載! 2020-04-13 4月13日に放送された「めざましテレビ」、”シェアTOPICS”のコーナーで、食べログが”テイクアウト専用”サイトを作ったと紹介していました。 おうちで楽しく過ごすための便利なサービスです。 一目でわかる、当日テイクアウト可能なお店のメニューや、食べログが作ったアプリ、「テイクアウト」も紹介されました。 食べログ テイ...
生活 30万円現金給付は誰が受け取れるの?2割のみ!最短で6月以降? 2020-04-13 4月12日に放送された「サンデー・ジャポン」で、30万円現金給付について紹介していました。 30万円の現金給付、対象になる世帯を、国の統一基準をわかりやすくまとめて解説! 4月10日に国が定めた月収の基準で、30万円受け取れるのはどのようなケースなのでしょうか? 当初給付金はある程度の世帯に給付されると考えられていまし...
めざましテレビ 巣ごもりグッズ需要増アイテム7選!運動不足解消&テレワーク 2020-04-10 4月10日に放送された「めざましテレビ」、ネット通販で売り上げが伸びた商品を紹介していました。 自宅で過ごす時間が多くなっている今、ネット通販では意外な物の売り上げが伸びています。 yahooショッピングで、2019年の3月と比べ、今年の3月売り上げが大きく伸びた商品を紹介していました。 子どもから大人まで、2019年...
健康 自宅で作る!新型コロナの消毒液 作り方と使用法!手袋必須 2020-04-10 新型コロナウイルスの影響で、マスクはほぼ在庫なし、消毒液も不足している、という状態が続いています。 そんな中、自宅で作る新型コロナの消毒液の作り方が紹介されました。 自宅でも作れる、ということで、こまめに家の中でウイルスが付着しやすい場所を守りたいですね。 自宅で作る!新型コロナの消毒液の作り方 【新型コロナ】 「食器...
便利グッズ カードゲーム人気TOP3!カタカナーシ・ナインタイルで脳トレも 2020-04-09 新型コロナの影響で、なるべく外出せず家にいることや、自粛モードのため、家で過ごすことが多いですね。 ゲーム機も人気ですが、今、カードゲームが売れているんだそう。 家族みんなでカードゲームするのも思い出になり、楽しいですね。 東急ハンズの濱上さんが、オススメのカードゲームを紹介してくれました。 親と子どもいっしょに家族で...
めざましテレビ 2020年春!最新ハンドケアグッズ3選!アロマで保湿&リフレッシュ 2020-04-08 4月8日に放送された「めざましテレビ」、”シェアTOPICS”のコーナーで、手に優しい「ハンドケアグッズ」を紹介していました。 最近手を洗う機会が増え、手がカサカサになっていませんか? 保湿し、香りでリフレッシュできる最新のアイテムが3点紹介されました。 スチームクリーム ハンドジェル スチームクリーム|STEAMCR...
めざましテレビ 手軽で便利な洗濯グッズ4選!新生活を快適に お取り寄せ可 2020-04-07 4月7日に放送された「めざましテレビ」、”イマドキ”のコーナーで、手軽で便利な洗濯グッズを紹介していました。 4月は新生活を始める方が多いので、洗濯グッズが人気。 あったら便利な洗濯グッズ、4つの商品が紹介されました。 部分洗い洗濯ブラシ マーナ 部分洗い洗濯ブラシ W624 楽天で購入 渋谷ロフトでは、洗濯グッズを...
健康 ミツフジ hamaon AGマスク!50回洗えるマスクはどこで買える? 2020-04-05 4月5日に放送された「サンデーステーション」で、ミツフジのマスクを紹介していました。 50回洗っても型崩れしない、装着しやすいタイプのマスクなんだそう。 型崩れせず、着け心地も良いと好評のマスク。機能性も高く、注目されています。 1枚3000円のマスクです。機能性が高く好評のマスク。 どこで買えるのか調べてみました。 ...
健康 京大准教授「とっとと感染しちまえ」過激ツイート!その真意は? 2020-04-05 4月5日に放送された「サンデーステーション」で、京都大学の准教授が過激な言葉、「とっとと感染しちまえ」と、街で出歩く若者に新型コロナウイルスの危険性を呼びかけたことを紹介し、准教授にインタビューしていました。 年代だけでなく、高齢の方たちも危機感に対する考え方はかなり温度差があり、驚くことも多いです。 ツイッターを使う...